久々にフィンランド料理のご紹介。夏のスープ「Kesäkeitto」。

カリフラワー、エンドウ豆(sokeliherne)、ジャガイモ、にんじん、を水で煮て、最後に小麦粉を入れた牛乳を加え、パセリ、ディル、わけぎ又は小口ネギ(ruohosipuli)をパラっと散らし味付けは塩だけという、とってもシンプルなスープ。
今回は旦那さんの好きな、Lanttu(ランットゥ)と呼ばれる黄色い大きめのカブのような根菜も加えました。
夏の野菜がたっぷり食べられるので、ビタミンやミネラルたっぷりなところがいいです。
レシピは最近買ったフィンランドの家庭料理本「Kotiruoka」から。この本は1908年に出版されてからずっとロングセラーらしく古本屋さんでもよく見かけます。調理道具が並んだ装幀が素敵。パイ生地の包み方や飾り方とか、ハサミで魚を処理する方法とかいろいろ載っていて面白いです。ただ計量がフィンランドはccじゃなくてdl表示なので、ちょっと困るんですけど…。
実は旦那さん、このスープが子供の頃は苦手だったらしい。なんだかそれはわからないでもない…。
味付けが塩だけなので、よく言えばあっさりしてるけど旨味がちょっと物足りない感じもするのです。採れたての味がしっかりした野菜を使うなどすればまた違うのかもしれませんが…。
そんなわけで私は白胡椒、スープストックもちょこっと入れました。もっとコクが欲しい人は、少し生クリームも加えるといいかも。
2009.07.29
| 料理
まだまだ続く旦那さんの夏休み。お互いたまには一人になりたい…というのが一致したのか、今日は昼前から一人で出かけて行ったので彼の居ぬ間に保存していたルバーブでジャムを作り、久々にホットケーキを焼いて、上からルバーブと苺のジャムとハチミツをたっぷり。
無茶苦茶甘~いホットケーキをたくさん焼いて一人で思いきり食べました(笑)

Raparperi(ラパルペリ)ルバーブは、ここフィンランドでは夏の初め頃からお店に並びはじめます。フキの一種で、こちらではジャムやジュース、パイのフィリングなどに使われています。これって果物?野菜?どちらなんでしょう。
この日は熟しきった苺もたくさんあったので、一緒に煮てジャムにしました。ルバーブだけだと酸味が強いですが苺も一緒に入れるとマイルドになって色も綺麗。余った苺だけのジャムも作りました。

ルバーブはお腹が緩くなる作用とカルシウムを奪うらしいので食べ過ぎはちょっと禁物みたいです。
日頃から超甘党の旦那さんに健康のためチョコなどを禁止してる手前、自分も甘い物はあまり食べないようにしてるので、いない時にこっそり甘いもんをたくさん食べるのでした。フフフ。
2009.07.26
| お菓子/飲み物
日本から遊びに来ている友達を案内して、またまたkirpputoriやフリマ巡りをした私達。
何でも形から入るタイプの私は、カレー食べる時に使いたいなぁと思っていた「Ruska」の皿をとある店でかなり手頃な値段で見つけたのでさっそく選んでいると、またしても旦那さんがこの皿は好きじゃない…と言う。しかしその日は私も財布を持っていたので強気で無視。
他にもいいなと思うものがいろいろあって目移りしながら物色中ふと旦那さんを見ると、何故か ”アラジンと魔法のランプ ” みたいな銀のソースポットを手に持っている。
…もしかしてそれ買うの?と聞くと「買イマス」と言う。
…もしかしてカレー食べたいの?と聞くと「食ベタイ」と言う。
ここにも形から入るタイプの人間が一人。
「だったら私は、Ruskaの皿で絶対カレー食べるもんね!」と主張すると、1枚にしとけと言う。
なんでっ!2人分だから2枚買う!少シ考えてカラっ!いやだーっ!と、友達の前で散々もめた私達。
しかし「Ruska」は釉薬の加減で一枚一枚かなり異なった色と風合いなので、似たようなのが見つからず結局1枚しか買えなかった。
旦那さんは、しっかり魔法のランプのソースポットをお買い上げ。後で値段を見たら私の皿の倍近くもしているではないかっ(怒)なんだか納得がいかない私なのだった。

それでもその日の晩ご飯はカレーを作りました。昔、母が作ってくれたような辛くないカレー。
例のソースポットにルーを入れたらさらにレトロな雰囲気で、子供の頃デパートの食堂で食べたカレーとか、大人になってからだと新宿中村屋の純印度式カリーを思い出しました(笑)

さっそく私の分だけ「Ruska」の皿に盛ったら、それを見た旦那さん、あれ?意外といいかも…という表情。「私達モット、コノ皿買いマス」なんて言ってる。
その後わざわざ買った皿を持って近所のアンティーク屋へ行き、これと同じのが欲しいんだけど、と聞いてみたが、うちは置いてない、とあっさり言われ旦那さん撃沈。
だ、か、ら!2枚買うって言ったのにっ!!
まぁでも夏はやっぱりカレーですよね。たとえフィンランドで暮らしていても。
2009.07.23
| Comments(8) | 可愛いもの/好きなもの
フィンランドへ来てからマメが見つけた最高にお気に入りの場所、それは旦那さんの膝の上。

今までマメは私の膝に自分から乗ってきた事など家から脱走して行方不明になったのち発見された時とか、寒くて人の膝で暖をとりたかった時とか、数える程しかなかったのにとにかく今は隙あらば旦那さんの膝に乗ろうとする。
テレビを見ていてもパソコンでネットしていても。ご飯中やコーヒーを飲んでいる時でも。
旦那さんが「マメちゃん!ムリ!ムリ!今ムリですッ!」とトイレで叫んでも…おかまいなし。
ドカッと豪快に膝または、ほとんど腹の上にジャンプ。旦那さん時々ゲホッとなってます…(苦笑)
毛だらけのマメが密着してると暑苦しいらしく「暑クテ苦シイ…」と助けを求めているけど、マメは爪を出して滑り止め。
絶対にどんな体勢でもしがみついて離れない。旦那さんのジャージのトレパンがマメの熱で湿って「キモチ悪イ…」と言っても容赦なし。まるで修行のように耐えている彼。

マメが膝の上にいる時は、どんなに近くにいても「チャンネル変エテクダサイ。」(←テレビのリモコンが壊れたまま…)とか「コーヒー、モッテ来テ。」とか旦那さんもまるで動こうとしないので、私まで働かされる。
すっかりマメのしもべと化した人間達。我が家のピラミッドの頂点に位置するのは、やはりマメ様なのであった。
2009.07.14
| Comments(16) | マメのまめ部屋
昨日は久々に晴れたいい天気になったので、ハカニミ市場 Hakaniementoriへ行って来ました。
こちらには中国系やタイ、インドなどアジアンマーケットが集まっているので、すっかり旦那さんのビールの友となった「かっぱえびせん」や和食・中華系の調味料や食材などを買いに頻繁に出没しています。野外市場でフィンランド産の野菜をいろいろ買い出し。
ここは港近くのカウッパトリに比べてカモメも少ないので外でも落ち着いてお茶ができます(笑)

苺ちゃん巨大オブジェ発見!ツーリストガイドの人も思わず携帯で記念写真を撮ってました(笑)
下の写真は苺時計。お店の人もマリメッコの苺柄エプロンをしてる人が何人もいてなんだか可愛いです。

ハカニエミにもマーケットホールがあり、旦那さんが言うにはこちらの魚や肉はヘルシンキの中でも新鮮でとても美味しいそうです。この日は最近サーモン以外によく食べるようになったSiikaという白身魚を買いました。
マーケットホールの2階にはマリメッコの布を計り売りで安く買えるお店なんかもあります。
【“ハカニエミ市場”の続きを読む】
2009.07.11
| Comments(2) | ヘルシンキ/街の風景
夏になってからフィンランド産の野菜や果物が続々とお店に並んで嬉しいです。
なるべく旬の物を食べようと散歩がてらkauppatoriカウッパトリ(野外市場)へ行くことが多くなって来ました。苺やら野菜やら買ったり、屋台でお昼ご飯を食べたり。
ベストシーズンという事で、観光の人々もどっと増えてカウッパトリは大賑わい。残り物を狙ってカモメも物凄い勢いで増殖中。食べ物を買ったら店のテントの中で食べた方が安全です。
カウッパトリでは果物や野菜をパック売りの他に計り売りもしてるのですが、スコップみたいなのでズコッとすくってドサーっとビニール袋に直接入れている。その度にもっと優しくしろ!痛むっ!と心の中で叫んでしまう私です。ちと扱いが乱暴なんですよね…実際、苺なんかは傷みやすく日持ちしないし。だから毎日のようにカウッパトリへ行くことになるんですが…。

旬の野菜で近ごろ店先に並び始めたSokeriherne(砂糖豆)。えんどう豆の一種だと思うんですけど、名前通りほのかに甘くて、フィンランドではよくおやつがわりに生でパクパク食べられてます。

もちろん生でも充分美味しいんですけど、久々にひじきとツナも加えて炊き込みご飯にしてみました。少しの塩でさっと茹でると豆の緑がますます鮮やかに。ご飯が炊き上がってから最後に混ぜて蒸らすようにすると豆のきれいな緑色を保ったまま食すことができます。
中に入っている豆の大きさや粒の数はまちまちで、さやを開く度に何粒入ってるかなぁ~と見るのが密かな楽しみ。豆占いでも出来そうな感じです(笑)
2009.07.09
| Comments(12) | 暮らし
ある日の夕方、そろそろ晩ご飯を作らねば…という時間に眠くて眠くて爆睡してしまったら、珍しく旦那さんが夕飯を作ってくれた。
途中で目を覚ましたので何を作ってるか気になり台所を覗くと「見チャ、イケマセン!」と言うのでますます気になり、何作ってるの?と聞くと「ヒ・ミ・ツ」うふふ…と微妙な笑いを浮かべている。
ゾオォー。……。
彼は掃除、洗濯、皿洗いと家事のほとんどをやってくれるとても協力的な旦那さんだけど、唯一料理は苦手。今まで料理したのは私が腹痛で苦しんでる時にリゾット(具なし)を作ったのぐらいしか見た事ない。いったい何作ってんだ…と気が気でなく、そーっと覗くとサラダみたいな中に黄色いスイカも投入。……。「デキタぁ~!!」というので席につくと不思議な食べ物がテーブルに…。

以前貝が食べたいと言ったら買って来てくれたはいいけど、どう使っていいやら判らずそのままになってたスモークしたムール貝のオイル漬けと、パプリカやきゅうりなどの野菜とスイカ(!?)と黒オリーブ、ご飯を、粒マスタード、塩胡椒で和えていた。何だこれ?生?サラダか??ムール貝にあたったらヤダなぁ…と思い恐る恐る食べてみたら、妙に美味しいではないか。
ムール貝を使ってライスサラダってのは私も思いつかなかった。今まで粒マスタードなんて見た事もなかったくせに、よく使いこなしたもんだ。
やれば出来るじゃん!と褒めたら、胸を張る旦那さん。
しかし、材料を切るだけで火を使わない料理っていうところが、彼らしいけど(笑)

でもスイカは、そのままで食べたいな…。なぜかこちらのレストランに行くと、付け合わせにスイカが添えられていることが度々ある。こちらの人の感覚ではスイカは野菜扱いなんでしょうか…?。
2009.07.04
| Comments(6) | 暮らし
« | HOME |
»